2017年08月17日
小麦粉を使わないソル麺もんじゃ
もうだいぶ経ちますが…
台風きてましたね!
我が家は台風から逃げるように、九州へ帰省~
こっちは激しかったのかな?
10日の実家滞在。
たまにはご飯作れ!!って言われて、作りましたよ☆
もんじゃ焼き
しかも、小麦粉を使わない、ソル麺もんじゃを作りました

作り方は、ソル麺や、あとから出てくるまるちミックス粉の販売元の中野産業のHPを参考にしました☆
みじかいソル麺も、まるちミックス粉もホワイトソルガム(White Sorghum)というイネ科の白高キビが原料になってるグルテンフリー(Gluten-Free)食材です。
小麦アレルギーのお子さんでも食べられる、小麦粉の代替食にもなっています。
~ソル麺もんじゃの作り方~
http://white-sorghum.com/other/sorumen/sorumen01
他にもレシピいっぱい載ってるので、見てるだけでも楽しいですよ♪
~ホワイトソルガム レシピ一覧~
http://white-sorghum.com/
まず最初に、これを使います!
小麦粉の代わりに、ホワイトソルガムのまるちミックス粉

レシピ通りに、ミックス粉と、顆粒ダシを水で溶くんだけど・・・
これが、びっくりするほど、ダマができなかった
表面張力のかけらも感じられない!!

でも、サッと溶けてるわけではなくって、よくかき混ぜないと沈殿してるのでご注意を
この生地(?)にウスターソースやら、こしょうで味付けして、キャベツとお好みの具材を入れます♪
今回は、キャベツと、イカ、エビ、チーズ、青のりにしました♪
そして、ここでソル麺も混ぜます!
こちらも、ホワイトソルガムでできたみじかいソル麺です。乾麺です。

こんな感じ♪

いつもは、茹でて息子のうどんにしたりして重宝してたけど、もんじゃの具にもなるらしいのでさっそくお試し!
1. 具材をだけを先に入れて、キャベツがしんなりしたら・・・
2. 土手を作る
3. 汁を流し込み、ふつふつしてきたら、混ぜて薄くのばす。
↓伸ばした状態。

なんてこった!
実家には、深さのあるホットプレートしかなく、土手も何もあったもんじゃない!
(あ・・・ もんじゃだけに・・・)
でも、ま、いっか!
可能な限り薄くして、チーズやら青のりを振りかけて完成♪

じじばばと、あーだこーだ言いながら、何とか完成させました

九州人はもんじゃになじみがないんです。
私自信、大人になってから初めて食べたし。
作ったのは初めて!
70歳になる両親も、家でもんじゃは初めて!って喜んでました。
本来なら、ホットプレート上で保温したまま、つついてオコゲとか楽しむんだろうけど…
わからずに、焦げちゃう!?焦げちゃう!?って言いながら、つぎ分けてしまったの図((笑)

でも、はじめてにしては普通に美味しいもんじゃになりました
まるちミックス粉は全然違和感なく。
ソル麺は具材と一緒に先に焼き始めたためか、かなり柔らかくなって、存在感がなくなってた
でも、ソル麺入ってるおかげでちょっと腹持ちがよかった気がする。
もんじゃ焼きにベビースターを入れるって聞いたことあるけど、あれは後のせで食感が良くなるらしいので、次回は後のせもやってみようかな
ホワイトソルガム、私はいつもお世話になってるけど、今回初めてじじばばにふるまったんだけど、違和感なく食べれるって好評でした!
アレルギーとか関係なく、家族が同じもの食べれて、美味しいね~って言えるのっていいなぁと思いました
台風きてましたね!
我が家は台風から逃げるように、九州へ帰省~
こっちは激しかったのかな?
10日の実家滞在。
たまにはご飯作れ!!って言われて、作りましたよ☆
もんじゃ焼き
しかも、小麦粉を使わない、ソル麺もんじゃを作りました


作り方は、ソル麺や、あとから出てくるまるちミックス粉の販売元の中野産業のHPを参考にしました☆
みじかいソル麺も、まるちミックス粉もホワイトソルガム(White Sorghum)というイネ科の白高キビが原料になってるグルテンフリー(Gluten-Free)食材です。
小麦アレルギーのお子さんでも食べられる、小麦粉の代替食にもなっています。
~ソル麺もんじゃの作り方~
http://white-sorghum.com/other/sorumen/sorumen01
他にもレシピいっぱい載ってるので、見てるだけでも楽しいですよ♪
~ホワイトソルガム レシピ一覧~
http://white-sorghum.com/
まず最初に、これを使います!
小麦粉の代わりに、ホワイトソルガムのまるちミックス粉

レシピ通りに、ミックス粉と、顆粒ダシを水で溶くんだけど・・・
これが、びっくりするほど、ダマができなかった

表面張力のかけらも感じられない!!

でも、サッと溶けてるわけではなくって、よくかき混ぜないと沈殿してるのでご注意を

この生地(?)にウスターソースやら、こしょうで味付けして、キャベツとお好みの具材を入れます♪
今回は、キャベツと、イカ、エビ、チーズ、青のりにしました♪
そして、ここでソル麺も混ぜます!
こちらも、ホワイトソルガムでできたみじかいソル麺です。乾麺です。

こんな感じ♪

いつもは、茹でて息子のうどんにしたりして重宝してたけど、もんじゃの具にもなるらしいのでさっそくお試し!
1. 具材をだけを先に入れて、キャベツがしんなりしたら・・・
2. 土手を作る
3. 汁を流し込み、ふつふつしてきたら、混ぜて薄くのばす。
↓伸ばした状態。

なんてこった!
実家には、深さのあるホットプレートしかなく、土手も何もあったもんじゃない!
(あ・・・ もんじゃだけに・・・)
でも、ま、いっか!
可能な限り薄くして、チーズやら青のりを振りかけて完成♪

じじばばと、あーだこーだ言いながら、何とか完成させました


九州人はもんじゃになじみがないんです。
私自信、大人になってから初めて食べたし。
作ったのは初めて!
70歳になる両親も、家でもんじゃは初めて!って喜んでました。
本来なら、ホットプレート上で保温したまま、つついてオコゲとか楽しむんだろうけど…
わからずに、焦げちゃう!?焦げちゃう!?って言いながら、つぎ分けてしまったの図((笑)

でも、はじめてにしては普通に美味しいもんじゃになりました

まるちミックス粉は全然違和感なく。
ソル麺は具材と一緒に先に焼き始めたためか、かなり柔らかくなって、存在感がなくなってた

でも、ソル麺入ってるおかげでちょっと腹持ちがよかった気がする。
もんじゃ焼きにベビースターを入れるって聞いたことあるけど、あれは後のせで食感が良くなるらしいので、次回は後のせもやってみようかな

ホワイトソルガム、私はいつもお世話になってるけど、今回初めてじじばばにふるまったんだけど、違和感なく食べれるって好評でした!
アレルギーとか関係なく、家族が同じもの食べれて、美味しいね~って言えるのっていいなぁと思いました

Posted by Hiromi at 21:34│Comments(0)
│料理